混雑状況はコチラ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 子どもの布団の選び方|サイズや素材など年齢別で解説

子どもの布団の選び方|サイズや素材など年齢別で解説

毎日ぐっすり眠ってほしい。そんな親心に応えるために、子どもの布団選びは慎重に行いたいものです。成長に合わせて変わる子どもの体に合わせて、最適な布団を選ぶことが大切です。

この記事では、子どもの布団選びの基礎知識から、適切なケア方法まで、幅広く解説します。

子どもの成長に合わせた布団選びのポイント

布団で昼寝している赤ちゃん(1歳5か月、日本人、女の子)

子どもの成長は早く、寝具もそれに合わせて選ぶことが大切です。年齢別におすすめの敷布団と掛け布団のサイズ、そしておすすめの素材を下表にまとめました。

年齢目安敷布団のサイズ目安掛布団のサイズ目安適している素材
0~3歳(ベビー)70cm×120cm95cm×120cm綿100%、天然素材
4~6歳(キッズ)90cm×130cm110cm×130cm綿100%、ポリエステル
7~12歳(ジュニア)90cm×160cm120cm×160cm綿100%、ポリエステル

0歳〜3歳(ベビー)

0歳から3歳の赤ちゃんは体温調節が未熟なため、特に布団選びが重要になってきます。洗濯しやすく、安全基準を満たしたものから、季節に合わせた厚さの布団を選ぶことが大切です。

ベビー布団のサイズ

ベビーベッドを使う場合は、ベッドのサイズに合ったものを選びましょう。寝返りを始める時期を考慮し、少しゆとりがあるサイズを選ぶと安心です。

ベビー布団の素材

綿100%がおすすめです。通気性が良く、赤ちゃんのお肌にも優しいです。また、汗をかきやすい赤ちゃんのためには、汗を吸いやすく乾きやすい素材を選びましょう。室温に合わせて、適度な保温性があるものを選ぶと良いです。

4歳〜6歳(キッズ)

4歳から6歳になると、赤ちゃんから幼児期へと成長し、活動量も増えます。寝具も、その成長に合わせた選び方が大切です。

キッズ布団のサイズ

キッズ布団のサイズ選びでは、子どもの成長に合わせた余裕のあるものを選ぶことが大切です。布団が小さすぎると窮屈で寝返りが妨げられ、睡眠の質が低下する恐れがあります。一方で、大きすぎる布団は子どもが布団から抜け出したり、冷えの原因となったりする可能性があるため、適度なサイズ感を選びましょう。目安としては、子どもの身長に対して20〜30cm程度の余裕を持たせると良いでしょう。また、成長期を見越して少し大きめの布団を選びつつ、ベッドや寝具環境にフィットするサイズを検討することがおすすめです。

キッズ布団の素材

キッズ布団の素材は、汗やおねしょへ対応することを考慮しなければなりません。通気性に優れた綿素材は、汗を素早く吸収して蒸れを防ぎ、快適な寝心地を提供します。また、吸湿性が高い素材は汗をかきやすい子どもにも適しており、肌トラブルの予防にも効果的です。一方で、おねしょ対策として、防水性の高いカバーや洗濯可能な布団を選ぶことで清潔さを保ちやすくなります。

7歳〜12歳(ジュニア)

7歳~12歳の子どもは、成長期であり、活動量も多いため、布団選びには少し注意が必要です。快適な睡眠環境を整えることで、心身ともに健やかに成長を促しましょう。

ジュニア布団のサイズ

ジュニア布団のサイズは、成長期の子どもの体に合ったものを選ぶことが重要です。一般的に、ジュニアサイズへの移行は6歳から7歳頃が目安とされ、この時期には身長の伸びが顕著になるため、余裕を持った布団が必要です。具体的には、身長に対して30cm以上の余裕がある布団が適切とされています。小さな布団では成長に対応しきれず、寝返りや快適な姿勢を妨げる可能性があるため、十分な広さと長さを確保することが大切です。

ジュニア布団の素材

ジュニア布団の素材は、通気性と耐久性を重視することが重要です。成長期の子どもは体温が高く汗をかきやすいため、通気性の良い素材を選ぶことで蒸れを防ぎ、快適な寝心地を提供できます。例えば、綿や高機能繊維を使用した布団は吸湿性と速乾性に優れており、清潔さを保ちやすいのが特徴です。また長期間の使用を考慮すると、耐久性のある素材が適しており、頻繁な使用や洗濯にも形が崩れにくいものが望ましいです。

子ども用布団の種類別の選び方

寝ている子供

子どもの布団選びは、成長段階や季節によって選ぶべきものが変わってきます。ここでは、布団の種類ごとに選ぶべきポイントを解説していきます。

掛け布団の選び方|素材・サイズ・厚み

掛布団を選ぶ際には、素材、サイズ、厚みの3つの要素を総合的に考慮することが重要です。まず、素材は快適な寝心地と清潔さを保つ鍵となります。通気性に優れた綿や吸湿発散性の高い高機能繊維は、一年を通じて快適さを提供します。また、アレルギー対策として防ダニや抗菌加工が施されたものも安心です。

素材の種類メリットデメリット
コットン(木綿)通気性が良く、肌触りが優しい汗を吸湿し、発散しやすいシワになりやすく、お手入れが少し手間縮みやすい汚れやすい
ウール(羊毛)保温性が高く、冬暖かい吸湿性も高く、湿気を調整してくれる自然素材で、静電気が起きにくいやや高価虫食いの心配がある汗をかくとニオイが気になる場合がある
ポリエステル洗濯機で洗えてお手入れが簡単乾きが早い静電気が起きやすい化学繊維なので、自然素材にこだわる方には不向き
ウレタンフォーム軽量で持ち運びやすい洗えるものが多い保温性が高い通気性が悪い化学物質に対するアレルギーがある場合は注意が必要になる

次に、サイズは体にしっかりフィットしながらも余裕を持たせることが理想的です。体全体を包み込み、寝返りを妨げないよう、身長に対して20〜30cm程度の余裕があるものを選びましょう。厚みは、季節や個々の体質に応じて調整します。冬は保温性の高い厚手の布団を、夏は通気性重視の薄手の布団を選ぶと快適です。

オールシーズン対応の布団や、季節ごとに使い分けられる布団を用意することで、年間を通じて適切な温度調節が可能になります。

敷布団の選び方|素材・サイズ・硬さ

敷布団を選ぶ際には、素材、サイズ、厚みをバランスよく考慮することが重要です。素材は寝心地と耐久性に直結します。腰や背中をしっかり支える硬さを備えた素材を選ぶと、快適な姿勢を保ちやすくなります。

素材の種類メリットデメリット
ダウン(羽毛)保温性が高く、冬暖かい軽量で寝心地が良い価格が高い汗を吸いにくい
コットン(木綿)通気性が良く、肌触りが優しい汗を吸湿し、発散しやすい汚れやすいダニがつきやすい
ポリエステル洗濯機で洗えてお手入れが簡単乾きが早い通気性がやや劣る熱がこもりやすい

サイズは、寝返りを打っても体が収まるよう、使用するスペースや身長に合わせて選びます。厚みについては、体を支える性能と寝心地のバランスがポイントです。畳やフローリングの上に直接敷く場合には、適度な厚みのある布団を選ぶことで底つき感を防ぎます。一方で収納のしやすさも考慮し、軽量で扱いやすいタイプを選ぶことも重要です。

子どもの快適な睡眠のための布団ケア

お天気の日に布団干しと上履き洗濯

子どもの布団は、汗や皮脂を吸収しやすく、ダニやカビが生えやすい環境です。快適な睡眠を保つためにも、こまめなケアが大切です。

布団の洗濯・お手入れ方法

子ども用布団の洗濯とお手入れは、清潔な睡眠環境を保つために欠かせません。布団の素材や仕様に応じた適切な方法を選ぶことが重要です。洗濯可能な布団の場合、洗濯表示を確認し、家庭用洗濯機やコインランドリーの大型洗濯機を利用します。洗剤は子どもの肌に優しい無香料タイプを選び、乾燥機は低温設定か自然乾燥を心がけましょう。

一方、洗濯できない布団は、布団専用のクリーニングサービスを利用すると効果的です。日常的なお手入れとしては、こまめに布団を干して湿気を飛ばし、ダニやカビの発生を防ぎます。特に晴天の日に陰干しや風通しの良い場所での天日干しが理想的です。

また、防水シーツやカバーを併用することで汚れから布団本体を守り、洗濯や手入れの手間を軽減できます。

シーツやパッドの選び方

シーツやパッドの選び方では、素材と交換のしやすさが重要なポイントとなります。素材は子どもの肌に直接触れるため、肌触りが良く吸湿性に優れた綿や竹繊維などの天然素材がおすすめです。これらの素材は通気性が高く、汗をかきやすい子どもの寝具に最適です。

また、抗菌加工や防ダニ機能が施されたシーツやパッドを選ぶことで、清潔さを保ちながらアレルギーの予防にもつながります。交換頻度は衛生面を考慮し、最低でも週に1回、汗をかきやすい夏場や体調不良時にはより頻繁に交換することが望ましいです。洗濯のしやすい軽量タイプや乾きやすい素材を選ぶと、日々の管理が楽になります。

さらに、防水パッドを併用すると、おねしょや汚れが布団本体に染み込むのを防ぎ、メンテナンスの手間が軽減されます。

子どもの寝具をお探しなら日本橋西川へ

Images of naps and pleasant sleep Mom and baby

お子さまの健やかな成長をサポートするための寝具として、[エアーG1]ピローがおすすめです。この枕は、子どもの体格や成長に合わせて設計されており、快適な睡眠環境を整えられます。通気性に優れた素材を使用し、ムレを防ぎ、清潔さを保ちます。さらに、適度な硬さで首や頭をしっかり支え、正しい寝姿勢をサポート可能です。お子さまのすこやかな眠りをサポートする[エアーG1]ピローで、毎日の睡眠をより快適にしてみませんか。

お電話で来店予約・お問い合わせ

0120-543-443

(無料・音声ガイダンス)

メールで来店予約・お問い合わせ