混雑状況はコチラ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 寝起きが悪い要因と対策|目覚めや寝つきをよくする方法を解説

寝起きが悪い要因と対策|目覚めや寝つきをよくする方法を解説

朝、目覚まし時計が鳴っても布団から出られない。何度もスヌーズボタンを押してしまう。起きても頭がぼんやりして一日中だるさが続く—。

このような経験をお持ちの方は少なくないでしょう。実は「寝起きの悪さ」には科学的な理由があり、適切な対策を講じることで改善できる可能性があります。

本記事では、寝起きが悪くなる主な要因と、目覚めをスッキリさせる効果的な方法、さらに質の高い睡眠につながる寝つきの改善策について詳しく解説します。毎朝の目覚めを変えて、一日をより良くスタートさせるためのヒントをご紹介します。

寝起きが悪いときの主な要因8選

寝起きの悪さには様々な要因が考えられます。主な要因として以下の8つが挙げられます。

睡眠の質の低下

睡眠の質が低下すると、レム睡眠やノンレム睡眠のサイクルが適切に機能せず、深い睡眠が十分に得られません。その結果、脳や身体が十分に回復できないため、朝起きても疲労感が残り、寝起きが悪くなります。睡眠中の中途覚醒や、騒音・光・温度などの環境要因も睡眠の質を下げる原因となります。

不規則な生活

就寝時間や起床時間が日によって大きく変わる不規則な生活習慣は、体内時計を混乱させます。特に休日に平日と大きく異なる睡眠スケジュールになる「ソーシャル・ジェットラグ」は、月曜日の朝の寝起きを特に悪くする原因になります。一定のリズムで生活することが体にとって重要です。

ストレス

心理的なストレスは交感神経を活性化させ、就寝時にも脳が活発に働いた状態が続きます。不安やプレッシャーが強いと、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌され、深い睡眠が妨げられるため、朝の目覚めが悪くなります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に一時的に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群は、無自覚でも睡眠の質を著しく低下させます。呼吸が止まると血中酸素濃度が低下し、脳が覚醒信号を出して睡眠が中断されるため、深い睡眠が得られず、朝の疲労感や頭痛、集中力低下といった症状につながります。

概日リズム睡眠障害

体内時計と実際の生活リズムがずれる障害です。「夜型人間」と呼ばれる夜型概日リズム障害の人は、社会的な朝の時間に起きなければならない場合に特に寝起きが悪くなります。また、季節性のリズム障害も存在し、冬季うつなどとも関連します。

起立性調節障害

主に思春期に見られる自律神経の調節障害で、朝、横になった状態から立ち上がった時に血圧が急激に低下し、めまいや立ちくらみ、吐き気などの症状が現れます。これにより朝の起床が特に困難になり、学校や仕事への遅刻が多くなる傾向があります。

貧血

鉄分不足などによる貧血は、体内の酸素運搬能力を低下させます。その結果、脳や筋肉に十分な酸素が行き届かないため、常に疲労感があり、特に寝起きの際に強いだるさを感じやすくなります。女性に多く見られる症状です。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が不足すると、代謝が低下し、全身の機能が緩慢になります。その結果、強い倦怠感、集中力の低下、寒がり、むくみなどの症状があらわれ、特に朝の寝起きが非常に困難になります。無理に起きても日中の眠気が強く残ります。

寝起きが悪いときの対策|目覚めをよくする方法 

目覚めを良くする方法はいくつかあります。以下に、効果的な方法をいくつかご紹介します。

朝日を浴びる

朝日を浴びることは、目覚めの質を大幅に向上させる自然な方法です。朝の太陽光に含まれるブルーライトは、体内時計をリセットし、覚醒ホルモンであるコルチゾールの分泌を促進します。

また、セロトニンの生成も活性化され、朝の気分を高め、夜には睡眠ホルモンのメラトニン分泌につながります。起床後15〜30分以内に10分程度、直接または窓越しに朝日を浴びる習慣をつけることで、体内リズムが整い、寝起きの悪さが改善されるだけでなく、夜の睡眠の質も向上する好循環を生み出します。

自然の光を活用するこのシンプルな習慣は、睡眠覚醒サイクルを調整する効果的な方法です。

コップ1杯の水を飲む

朝起きてすぐにコップ1杯の水を飲むことは、目覚めの質を大きく向上させる簡単かつ効果的な方法です。夜間の睡眠中は約8時間にわたって水分補給がなく、体は軽度の脱水状態に陥っています。この状態で水分を摂取すると、代謝が活性化し、脳に十分な酸素と栄養が届きやすくなります。

また、体温を上昇させる効果もあり、朝の体内時計のリセットを助けます。特に室温の水よりも少し冷たい水を飲むと、自律神経が刺激され、目覚めの効果がさらに高まります。朝の水分摂取は便秘の予防にも役立ち、一日の始まりをより快適にします。

軽いストレッチをする

目覚めをよくする方法として、軽いストレッチは非常に効果的です。朝、体が目覚める前に脳が先に目覚めるため、意識的に体を動かすことで身体機能を活性化させることができます。

ベッドの上で背伸びをしたり、腕や脚をゆっくり伸ばしたりする動作は、夜間に固まった筋肉をほぐし、血流を促進します。これにより酸素や栄養が脳や筋肉に届きやすくなり、寝起きの倦怠感や頭のぼんやり感が軽減されます。

また、ストレッチによって自律神経のバランスが整い、副交感神経から交感神経へのスムーズな切り替えを助けるため、朝の目覚めがより爽やかになります。

熱めのシャワーを浴びる

朝の目覚めを改善するために熱めのシャワーを活用する方法は非常に効果的です。体温が約36℃前後に対し、40℃程度のシャワーを浴びることで、副交感神経から交感神経への自然な切り替えが促進されます。この温度差が脳と体に適度な刺激を与え、眠気を払拭する効果があります。

また、熱めのシャワーは急激な血圧上昇を避けながらも血行を促進するため、心臓に負担をかけずに体を目覚めさせることができます。さらに、朝のシャワーは体内時計のリセットシグナルとなり、一日のリズムを整える助けにもなります。

短時間でも効果が得られるため、忙しい朝のルーティンに取り入れやすい方法です。

自分に合った寝具を用意する

自分に合った寝具を用意することは、質の高い睡眠と快適な目覚めにつながります。体型や寝姿勢に合ったマットレスや枕は、体圧を適切に分散させ、血行不良や筋肉の緊張を防ぎます。特に枕は首のカーブを自然に支える高さと硬さが重要で、横向き寝の人は肩幅に合わせた高さが必要です。

また、体温調節に優れた素材の寝具を選ぶことで、睡眠中の暑さや寒さによる中途覚醒を防ぎ、深い睡眠を維持できます。季節に応じて寝具を変えることも、快適な睡眠環境を整える上で効果的です。

寝つきをよくする方法 

寝つきを良くするための方法はいくつかあります。以下に、効果的な方法をいくつかご紹介します。

睡眠環境を整える

睡眠環境を整えることは、良質な寝つきを促進する重要な要素です。理想的な睡眠環境では、寝室の温度を18℃以上に保ち、湿度は40〜60%が最適とされています。

また、光の刺激を最小限に抑えるために遮光カーテンを使用し、必要に応じてアイマスクも活用すると効果的です。静かな環境も重要で、騒音が気になる場合は耳栓や白色雑音を利用するとよいでしょう。寝具は自分の体型に合ったものを選び、マットレスや枕は適度な硬さと通気性のあるものが理想的です。

さらに、寝室を睡眠と安らぎのための空間と位置づけ、仕事や娯楽の道具を持ち込まないことも、心理的に寝つきを良くする効果があります。

寝る前の習慣を見直す

寝る前の習慣を見直すことは、良質な寝つきを実現する重要な鍵です。就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は控えるべきです。これらのデバイスから発せられるブルーライトはメラトニンの分泌を妨げ、脳に朝が来たという誤った信号を送ります。

また、寝酒は一時的に眠りを誘いますが、効果は3日程度で失われ、かえって睡眠の質を下げます。カフェインや喫煙も覚醒作用があるため避けるべきです。代わりに、自分に合ったリラックス法を取り入れ、照明を落とした黄色い明かりの中で過ごすと、メラトニンの自然な分泌を促し、良い眠りへと導いてくれます。

日中の過ごし方を改善する

寝つきをよくするためには日中の過ごし方が重要な鍵を握ります。特に規則的な運動習慣は睡眠の質を高める効果があり、資料によれば1日30分程度、毎日習慣的な運動をしている人は寝つきの問題が少ないことが示されています。ただし就寝直前の激しい運動は避けるべきです。

また、日中は十分な光を浴びることで夜間のメラトニン分泌が促進され、自然な眠気を感じやすくなります。昼食後に眠気を感じたら30分以内の短い昼寝を取り入れるのも効果的で、これにより夜の睡眠を妨げることなく日中の活力を回復できます。

寝起きの悪さに悩んでいるなら「ねむりの相談所」へ

朝の目覚めや疲労回復にお悩みの方向けに、日本橋西川の「ねむりの相談所」では睡眠のプロ「スリープマスター」が総合サポートを提供しています。専用計測機器で1~2週間の睡眠データを収集し、それに基づいた最適な睡眠環境や寝具を提案。さらに「寝室チェックシステム」で温度・湿度・明るさ・音などを測定し、快適な睡眠環境の実現をサポートします。睡眠の質を向上させ、爽やかな朝を迎えたいという方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

Column 関連するコラム

マットレス(フロアタイプ)に関する記事一覧

お電話で来店予約・お問い合わせ

0120-543-443

(無料・音声ガイダンス)

メールで来店予約・お問い合わせ